モジュラーシンセサイザーのモジュールの極性を逆につないだら煙が出た

バスボードにモジュールを接続する際に-12Vのピンを+12Vに接続してしまったらどうなったかを書き残しておきます。

ケースを買って一番最初に接続する際に間違えがちです。
ツメがはまるようなコネクタになっている場合は問題ないのですが、バスボードの場合-12Vなどと文字で書いてあるだけで自分でコネクタの方向をチェックする必要がある場合に事故が発生しやすいです。

実際につなぐとどうなったか?

焦げ臭いにおいがして、白煙が出ます。
ケースの電源をすぐ消して一つ一つ極性が逆になっていないかを確かめました。

こちらが実際に発煙して死んだモジュールです。

燃えたpico VCF3

みなさんもぜひ注意して接続してくださいね。

Monome gridのノイズを取り除く方法

以前の記事の続きです。Monomeのgridにはモデルによって、LEDの発光数が多くなるとノイズが乗る問題があります。それを解決するための工程を説明します。やり方はフォーラムに掲載されたものに基づいています。

続きを読む

Monome gridをUSB接続するとブーンという音が発生する現象について

Monomeのgridモジュラーシンセサイザーのシステムに組み込んで使っているのですが、使用時にブーンというノイズが乗るのが気になりました。
grid
続きを読む

KORG monologueのオシロスコープで外部入力の波形を確認する方法

KORGのmonologueにはオシロスコープが付いています。このオシロスコープでmonologueで鳴らしている音の波形が確認できるのですが、monologueのAUDIO IN(オーディオ入力)に入力された音の波形も確認できます。

続きを読む

Doepfer A190-3を使ってRoland TR-505とモジュラーシンセを同期させる方法

Roland TR-505をマスターにしてモジュラーシンセと同期する方法を紹介します。
ここではDoepferのA190-3を使用してシンクを試してみます。

img_7867

TR-505にはClockやGATEの出力がない

TR-505にはモジュラーシンセと同期するためのインターフェースがMIDI以外ありません。
そのため、MIDIだけを使って同期する必要があります。
テンポシンクするモジュールをお使いの方はMIDIで接続するだけで同期ができるかもしれませんが、
私はDoeperのA190-3しか持っていないので、これを無理やり使います。

使わない音色をクロックとして使う

TR-505のtimbaleと言う音色があるのですが、個人的にこの音色をほぼ使わないので、シンク用のトラックとして使います。
TR-505側で全ての拍でtimbaleがなるようにパターンを組みます。そして、timbaleのボリュームを0にします。
こうすることで、TR-505を再生している間は全ての拍でMidiノートが出力されることになります。

A190-3とTR-505をMIDIケーブルで接続すると全ての拍でGATEが出力されるようになります。
このゲート信号を使ってシンクすれば良いのです。
私はTiptopのTriggerRiotに入力して同期してみました。
また、TriggerRiotのClick OutからMonômeのMeadowphsicsやWhitewhaleも同期しています。

Multipleで信号を分岐またはミックスする方法

モジュラーシンセサイザーにおけるMultiple(マルチプル)は通常、1つの信号入力を複数のアウトプットに分岐させるために使用されます。
代表的なMultipleとしてはDoepferのA-180シリーズなどがあります。
また、MultiplesやMultという名称で呼ばれることもあります。

下図のように1つの信号を3つに分けるユニットが2つついていたり、1つの信号を7つに分けたりなど、分岐数はMultipleによって異なります。
multiple
電源を使用しないタイプのマルチプルをパッシブマルチプル、電源を使用して信号の減衰を防ぐタイプをバッファードマルチプルと呼ぶこともあります。大抵の安価なマルチプルはパッシブタイプです。

実は、Multipleは信号を分岐するだけでなく、MultipleのアウトプットへCVVCOの信号を入力して、インプットから信号を出力すると簡易的なミキサーとして使用することもできます。

以下に接続例を示します。
続きを読む

KORG MS-20 でフィードバックを得る

KORG MS-20でExternal Inputを利用したフィードバックを得る方法を説明します。 フィードバックで音色を強力に歪ませることができます。

方法1

  • PhoneからEXT INへパッチケーブルを繋ぐ

ボリューム調整がマスターボリュームに依存します。

方法2

ms-20-feedback

    1. PhoneからSignal ProcessorのINPUTに繋ぐ(上図赤線)
    2. Signal ProcessorのGAINで歪みを得る。PEAKするとLEDが赤く光る。
    3. OUT(BAND PASSのあとのOUTだとフィルターで音作りが可能)からEXT INへ接続する(上図青線)

個人的には方法2の方が音作りしやすいので、好きです。
LOW CUT FREQとHIGH CUT FREQのノブで歪ませる帯域を調整可能です。

ぜひお試し下さい。

モジュラーシンセサイザーのアウトプットの電圧を測るためのアダプターを作る

電圧を計測できるテスターは持っていても、その先端(テスターリード・テストリード)をそのままモジュラーシンセサイザーのアウトプットにつなげるのはなかなか難しいです。
というわけで、かんたんにテスターでモジュラーシンセのアウトプットの電圧を測るためのアダプターをつくってみました。

アダプタ

続きを読む

Qu-Bit Electronix Nebulae (Nebulæ) の読み込みファイルの順番を設定する方法

Qu-Bit ElectronixのNebulaeのUSBメモリ内のオーディオファイルの読み込み順の設定方法をメモしておきます。

ファイル名冒頭のアルファベット順で読み込む

下のキャプチャ画像は、Nebulaeに標準で付いてくるUSBメモリの中に入っているデフォルトサンプルのファイル名一覧です。
スクリーンショット 2015-08-05 20.29.11
ご覧の通り、ファイル名の冒頭にA_ B_ C_…というふうにアルファベットが付いています。
このアルファベット順にロードされます。

サンプルファイル名は内容がわかるように普通につけて、後から読み込ませたい順に冒頭のアルファベットつけると便利です。
サンプルはサンプリングレート44.1 kHzで1ファイルあたり9.5分の長さのものまで読み込めます。

One Shot Modeでもアルファベット順で読み込む

Nabulaeには起動中にEditとRecallボタンを同時押しすることで、One Shot Modeに切り替える機能があります。
One Shot Modeはトリガーすると特定のサンプルを再生するモードで、ドラムモジュールのような使い方ができます。

8つまでサンプルを同時に読み込むことができるのですが、この時もファイル冒頭のアルファベット順でサンプルが読み込まれます。
マニュアルに1〜8番目のサンプルをトリガーするGATE Inputの位置が書いてあります。

マニュアルのダウンロード

One Shot Modeでボタンやノブがどの機能にアサインされているかなどの、詳しい情報は購入時についてくるQuick Guideには書いてありません。
Qu-Bit ElectronixのNebulae製品ページよりダウンロードして確認してください。

LFOでモジュラーシンセサイザーの音にトレモロをかける方法

今回は、モジュラーシンセの音に、Rhodesなどのエレピにかかっているようなトレモロのエフェクトをかけたいと思います。
トレモロを実現するには、低い周波数を出力できるLFO(Low Frequency Oscillator)というオシレーターが必要です。

LFOの概要

下図はよくあるLFOのモジュールを図にしたものです。
LFO
周波数を設定するノブ、波形を選択するノブ、信号を出力するアウトプットが基本です。
モジュールによっては、周波数や波形をCV信号でコントロールできたり、波形の選択ノブの代わりに波形ごとにアウトプットがあったりする場合もあります。
続きを読む