この記事ではモジュラーシンセサイザーの基本的な接続について説明します。前回はVCO + エンベロープ + VCAという構成で接続する方法を説明しましたが、今回は、加えてVCFも接続してみたいと思います。
図中では流れている信号の種類別にパッチケーブルの色を変えています。
基本的なシンセサイザーの構成どおりVCO->VCF->VCAの順番にオーディオ信号を接続します。
GATEをエンベロープへ送って、そのCVをVCAに入力する流れは前回と同じです。
この状態でVCFのFreqやResonanceノブを動かすと音色作りができます。
さて、次にエンベロープのCV信号をVCFのFrequencyにも送りたい場合はどうすれば良いでしょうか?
こういう時に便利なモジュールがMultiple(マルチプル)です。下図のようなモジュールです。
図中の1に入力された信号と同じものが、各アウトプット(2,3,4)に分配されて出力されます。電気配線でいうタコ足のようなものです。
基本的な構成は上の例と同じようにVCO->VCF->VCAの順番に接続しますが、今回はMultipleを入れて、エンベロープのCV信号をふたつに分け、それぞれをVCFとVCAへ送ります。
このように接続することでひとつのエンベロープのADSRを同時にVCFとVCAに適用できます。