AKAIのLPD8 WIRELESSというパッドを使っているのですが、問題なくKORGのBluetooth MIDI Connectで認識します。
日本語マニュアルにLPD 8をBluetooth接続するにはSELECTボタンを押しながらPAD8を押すと書いてあるのですが、実際のペアリングボタンはPAD4です。ハードウェアにもそう印字してあります。
接続に成功すると以下の通りBlutooth MIDI Connectのデバイスリストに表示されます。
KORGのmonologueにはオシロスコープが付いています。このオシロスコープでmonologueで鳴らしている音の波形が確認できるのですが、monologueのAUDIO IN(オーディオ入力)に入力された音の波形も確認できます。
KORG MS-20でExternal Inputを利用したフィードバックを得る方法を説明します。 フィードバックで音色を強力に歪ませることができます。
ボリューム調整がマスターボリュームに依存します。
個人的には方法2の方が音作りしやすいので、好きです。
LOW CUT FREQとHIGH CUT FREQのノブで歪ませる帯域を調整可能です。
ぜひお試し下さい。
KORGのSQ-1は単三電池またはUSB給電のため、ACアダプタがつけられません。
しかし、USBパソコンに繋ぎっぱなしにしたくない、電池もすぐ切れるのは嫌だ、ということもあるかと思います。
KORG SQ−1ではシーケンスをランダムに動かしたり、8ステップ2系統でCVを出力したり、Dark Timeでできることほぼできると言えます。
むしろ、MS-20で採用されているHz/V形式のCV用に8V(Hz/V)が出力できたり、クオンタイザーでリニア、マイナー、メジャー、クロマチックで選べるのでSQ-1の方が便利かもしれません。
ただ、SQ-1にはDark Timeにある、Click IN/OUT、Reset IN/OUT、Start IN/OUTはありません。
続きを読む
KORGのMIDIコントローラnanoKONTROL2をCCモードにしてAbleton Liveで使う際、上手くいかなかったので、動かす方法を調べてみました。
まずは、nanoKONTROL2のCYCLEとSETを押したままUSBを接続してCCモードにしてnanoKONTROL2に電源を入れます。
このままでも、MIDI信号は受信していますが、MIDIマッピングはできません。
続きを読む