Dreamweaverなどをすでに持っている人は特に必要ない情報だと思いますが、HTMLを直編集して表を作らなきゃ、という方のために表の書き方をメモっておきたいと思います。
罫線は別途スタイルシートで指定してあげる必要がありますが、ここでは割愛します。
<table>
<tr>
<td>内容</td>
</tr>
</table>
これで1行1列の表が作れます。
基本的には以下のタグを覚えておけば基本的にはOKです。
<table>
<tr>
<td>列1</td><td>列2</td>
</tr>
</table>
<table>
<tr>
<td>1</td><td>2</td>
</tr>
<tr>
<td>3</td><td>4</td>
</tr>
</table>
とすればOKです。
では1と3をつなげた表はどうやって作ればよいのでしょうか。
<table>
<tr>
<td rowspan="2">1</td><td>2</td>
</tr>
<tr>
<td>4</td>
</tr>
</table>
1行目1列のtdタグにrowspan=”2″という文字列を加えます。
row(行)の長さを2個分にするという意味です。
では1と2をつなげた表はどうやって作ればよいでしょうか。
<table>
<tr>
<td colspan="2">1</td>
</tr>
<tr>
<td>3</td><td>4</td>
</tr>
</table>
1行目1列のtdタグにcolspan=”2″という文字列を加えます。
これはcolumn(列)の長さを2個分にするという意味です。
例えば、以下の場合
<table>
<tr>
<td colspan="3">1</td>
</tr>
<tr>
<td>3</td><td>4</td>
</tr>
</table>
表の表示は崩れてしまいます。
2行目の列が2つしかないのに1行目を3つにはできないからです。
以下のように修正すれば問題なく表示されます。
<table>
<tr>
<td colspan="3">1</td>
</tr>
<tr>
<td>3</td><td>4</td><td>5</td>
</tr>
</table>
1行目の列の長さを3列分にして2行目も3列分要素があるから問題なく表示されます。
他にもtbody,thead,thタグなどもあるのですが、応急処置的にはこれで何とかなると思います。
コメントを残す