CSS-in-JSのライブラリEmotionでエラーが出る場合に確認すべき点をメモしておきます
/** @jsx jsx */
を忘れていませんか?
creat-react-appでEmotionとTypeScriptを後から導入した場合にエラー( jsx is not defined )が出る場合があります。
jsx;
を各種importの下に追加して明示的に配置することで解決する場合があります。
詳細はこちらの記事にも書いています。
コードのインデントや改行、セミコロンの有無などのフォーマットをファイル保存時に自動で行います。問題があるコードではエラー表示をしてくれます。
続きを読むPhotoshopで書き出したSVGファイルがChromeで表示されない場合の対策方法を紹介します。
SVGファイルをテキストエディタで開き、img/pngとなっている部分をimage/pngに修正します。
シンタックスハイライターのPrismを使っているのですが、Reactのコードを掲載するときにコンポーネント内のHTMLタグが残っていると消えてしまいます。
<と>でタグの<と>を置換すると正しく表示されます。
CodePenでご覧ください。
Font AwesomeというアイコンのフォントセットをReactで使うための方法を紹介します。
react-fontawesomeというnpmパッケージを使用します。
yarn add @fortawesome/react-fontawesome @fortawesome/fontawesome-svg-core @fortawesome/free-solid-svg-icons
まずApp.jsの中で必要なライブラリをimportします。
free-brands-svg-iconsは有名な会社のアイコンのセットで”apple”や “microsoft”や “google”などと表示することでそのアイコンを表示できます。
free-solid-svg-iconsにはUIに使うアイコン一式が入っています。
import { library } from '@fortawesome/fontawesome-svg-core'
import { fab } from '@fortawesome/free-brands-svg-icons'
import { faCheckSquare, faCoffee } from '@fortawesome/free-solid-svg-icons
library.add(fab, faCheckSquare, faCoffee)//あらかじめ使用するアイコンを追加しておく
そして、実際にアイコンを表示するコンポーネントでは以下のようにアイコンを呼び出します。
import React from 'react'
import { FontAwesomeIcon } from '@fortawesome/react-fontawesome'
const Icons = () => (
<div>
チェック:<FontAwesomeIcon icon="check-square" />
コーヒー:<FontAwesomeIcon icon="coffee" />
Apple:<FontAwesomeIcon icon={['fab', 'apple']} />
Microsoft:<FontAwesomeIcon icon={['fab', 'microsoft']} />
Google:<FontAwesomeIcon icon={['fab', 'google']} />
</div>
)
export default Icons
実行すると以下のようになります。(上記ソースのままだと横並びになります。)
CodeSandBoxを使用した動作サンプルはこちらです。
npm install --save node-sass gatsby-plugin-sass
続きを読む
Contact form 7を使っている際にモバイル表示でinputタグが画面幅よりも長くなってしまうことがあります。そのような場合に幅をCSSで指定する方法をメモしておきます。
@media screen and (max-width:768px) {
.wpcf7-form input{width: 100%;}
.wpcf7-form textarea{width: 100%}
.wpcf7-form .wpcf7-submit{width: 100%;}
}
以上のように任意のメディアクエリ内で幅を指定することで正しい長さにすることができます。
画面の幅の中にうまくinputタグが収まっています。
元々プラグインでシンタックスハイライトさせていたのですが、動作が重かったり表示が一昔前っぽくなってしまうのでモダンな表示になるものを探していました。今回はPrismを使って記事中のコードのシンタックスハイライトをさせてみることにしました。Prismを使ったプラグインもあるようですが今回はプラグインを使わずテーマに組み込みました。
Prismで対応している言語のリストはこちらです。大抵の言語はカバーできています。 続きを読む
WordPressのテーマディレクトリ(フォルダ)の中にJavaScriptや画像を置いて表示させたい場合に、テーマ内でテーマのURLを自動的に表示できると便利です。
Google ChromeでWeb開発する際にいつまでもキャッシュが残って更新内容が表示されない場合があります。このような場合に便利なのがハードリロードです。
続きを読む